江戸時代

円空

円空(えんくう)と木喰(もくじき)の違いを徹底比較!2人の生涯と作品の魅力

鋭いノミ跡が力強い仏像をつくった円空(えんくう)と、丸みを帯びた優しげな仏像をつくった木喰(もくじき)。まるで対照的な仏像を残した2人の僧は、江戸時代を代表する「作仏聖」(さぶつひじり)あるいは「造仏聖」(ぞうぶつひじり)として並び称されて...
円空

円空仏(えんくうぶつ)に国宝がない、そのワケとは?

円空仏に国宝がないのは国のせい?江戸時代初期に、ナタやノミ1つでさまざまな仏を彫り出した仏師・円空(えんくう)。その数、12万体にもおよぶと言われています!ひと目見れば「円空仏だっ!」とすぐにわかるような独特の表情とフォルムで、現代人にもフ...
円空

円空の生涯を年表で紹介。円空仏の魅力、特徴、代表作は?

江戸時代初期、人びとの暮らしに寄り添い、静かで深い祈りを込めて数々の仏像を彫った仏師・円空(えんくう)。一目見て「円空仏」だとわかる独特の表情とスタイルは、見る者の心に深く響きます。ノミ1つで、時に荒々しく、時に繊細に、30年以上にわたって...