2025-05

空海

嵯峨天皇と空海の関係は?

平安時代初期において、嵯峨天皇(さがてんのう)と空海は、とても密接な関係にありました。とりわけ、空海にとって嵯峨天皇は真言密教を広めるうえで重要な存在でした。また、橘逸勢を加えた3人は「日本三筆」と呼ばれています。この記事では、嵯峨天皇と空...
運慶

東大寺南大門の金剛力士像とは?作った人は?なぜ作られた?特徴は?

東大寺と聞いて、大仏を真っ先に思い浮かべる人は多いでしょう。でも、東大寺には大仏の他にも有名なものがいくつかあります。その1つが、南大門の金剛力士像です。この記事では、東大寺南大門の金剛力士像とは何か、作った人は誰か、なぜ作られたのか、どん...
運慶

運慶とは?生涯をわかりやすく解説

運慶——読み方は「うんけい」。2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」をごらんになった方であれば、最終回に、相島一之(あいじまかずゆき)さん演じる運慶が、小栗旬さん演じる北条義時の内面を形象化したかのような、おぞましい異形の仏像を造り...
空海

空海展2024年:東京国立博物館、奈良国立博物館

2024年は、空海が生誕して1250年、また、空海が開いた真言密教の最初の拠点である神護寺(じんごじ)が創建されて1200年ということで、大規模な空海展が2つ開催されました。1つは東京国立博物館で開催された「神護寺――空海と真言密教のはじま...
空海

最澄と空海の4つの違いとは?

最澄と空海は、どちらも平安時代、しかも同時期を生きた僧侶です。最澄と空海の2人には、次のような共通点があります—— 遣唐使として同じ船団で中国へ渡り、日本に戻ってからは朝廷の保護を受け、日本仏教の基礎を築いた 最澄は比叡山、空海は高野山、と...
運慶

運慶展まとめ

運慶にまつわる主な展示会やご開帳、講演会など、これまでの情報をまとめています。並び順は、新しい情報から古い情報へ下っていく「降順」です。
空海

空海の十大弟子とは?

【この記事でわかること】 空海の十大弟子は2つのグループに分けられる 空海の十大弟子の10人はそれぞれどんな僧侶だったか 空海が十大弟子に期待したこと空海の十大弟子は「生え抜き」と「移籍組」に分けられる平安時代の高僧・空海は生前、たくさんの...