日本の歴史を勉強していて、用語を覚えるのが苦手だという方は少なくないのではないでしょうか。
今まで見たことも聞いたこともない漢字の組み合わせを覚えるのは、たしかにひと苦労ですよね。
日本史における最重要人物のなかには、平安時代に仏教で活躍した最澄(さいちょう)と空海(くうかい)がいます。
この2人については、覚えなければいけない関連用語があります。
そこで、この2人にまつわる用語の、できるだけ楽に記憶できる覚え方についてご紹介していきます^^
最澄と空海の覚え方:語呂合わせ①真空パックは天才だ!
最澄と空海では、2人が開いた宗派の名前とセットで覚えることが最低限求められます。
まず、もっともポピュラーな覚え方の語呂合わせを紹介すると——
- 真空パックは天才だ!
真空=真言宗(しんごんしゅう)+空海
天才=天台宗(てんだいしゅう)+最(=才)澄
あるいは、シンプルに、
- 真空天才
短文形式がいいか、四字熟語風がいいか、記憶しやすいほうで覚えましょう。
ちなみに、最澄と空海はどちらも天才だったと思いますが、その活躍の幅広さからして空海に軍配を挙げる人のほうが多いようです。
▼最澄と空海についてさらに広く知りたい方は、こちら↓↓↓

最澄と空海の覚え方:語呂合わせ②天災で未来永劫、真空に
創建した寺院の名前も合わせて覚えたい場合は、こんな語呂合わせはいかがでしょうか——
- 天災で未来永劫、真空に
天災=天台宗+最(=災)澄
永劫(えいごう)=延暦寺(えんりゃくじ:最澄が建てた寺)+金剛峯寺(こんごうぶじ:空海が建てた寺)
真空=真言宗+空海
「永劫」のところがやや強引な気がしますが(汗)、音が1つでも共通していれば、すぐに思い出せるはずです。
▼最澄と空海についてさらに広く知りたい方は、こちら↓↓↓

最澄と空海の覚え方:語呂合わせ③関連用語全部入り版
さらに、お寺のある山の名前まで含めて覚えたい場合は――
- 採点したら、ひえー!(驚)、え~ん(泣)
真空の高野豆腐と昆布
こちらは2文で1セットです。
採点=最(=採)澄+天(=点)台宗
ひえー=比叡山(ひえいざん)
え~ん:延暦寺(えんりゃくじ)
真空=真言宗+空海
高野豆腐(こうやどうふ)=高野山(こうやさん)
昆布(こんぶ)=金剛峯寺(こんごうぶじ)
前文は、学校の先生の心情をみごとに詠んだ語呂合わせですね(笑)
続きの文は、高野豆腐と昆布が真空の宇宙空間にただよっているさまを描いた語呂合わせです(苦笑)
関連用語をすべて含んだ語呂合わせを覚えられれば、言うことなしですね^^
▼最澄と空海についてさらに広く知りたい方は、こちら↓↓↓

最澄と空海の覚え方:語呂合わせ④他にもいろいろ
調べたら、最澄と空海に関する語呂合わせによる覚え方は、他にもいろいろありました。
平安仏教は天才の真空パック
「真空パックは天才だ!」の別バージョンですね。
言い忘れていましたが、平安仏教は、最澄と空海の2人によって築かれました。
採点に苦しんだ
採点=最(=採)澄+天(=点)台宗
苦(くる)しんだ=空海(くうかい)+真言宗(しんごんしゅう)
よっぽど公平性が求められる採点だったのでしょう……
円の祭典、金のクマ
円=延暦寺(えんりゃくじ)
祭典=最(=祭)澄+天(=典)台宗
金=金剛峰寺
クマ=空海(くうかい)+真(ま)言宗
1円玉〜500円玉を供養するお祭りに、金色の熊がいるというイメージ?
栄光を司る最高天空神
栄光(えいこう)=延暦寺(えんりゃくじ)+金剛峯寺(こんごうぶじ)
最高天=最澄+天台宗
空神(くうしん)=空海+真言宗(しんごんしゅう)
なにやら壮大な感じがする語呂合わせですね。
天才は冷えん、真空は抗菌
天才=天台宗+最(=才)澄
冷(ひ)えん=比叡山(ひえいざん)+延暦寺(えんりゃくじ)
真空=真言宗+空海
抗菌(こうきん)=高野山(こうやさん)+金剛峰寺
日本語としてどうなのかとは思いますが(笑)、コンパクトにまとまった語呂合わせだと思います^^
以上、最澄と空海に関連する用語の覚え方を語呂合わせにしてご紹介しました。
みなさん、試験がんばってください!
まとめ
真空パックは天才だ!(真空天才)
天災で未来永劫、真空に
採点したら、ひえー!(驚)、え~ん(泣)、真空の高野豆腐と昆布
平安仏教は天才の真空パック
採点に苦しんだ
円の祭典、金のクマ
栄光を司る最高天空神
天才は冷えん、真空は抗菌
▼最澄と空海についてさらに広く知りたい方は、こちら↓↓↓
