生身供とは?高野山で空海が食事?

空海 空海

この記事を読んでわかることは――

  • なぜ平安時代を生きた弘法大師・空海に食事を出すのか
  • 高野山で空海に食事を出す「生身供」はどんな儀式か
  • 「生身供」が行われる時間や、撮影・見学の可否
  • 「生身供」のメニュー

高野山で空海に食事を出す、そのワケは?

和歌山県にある高野山(こうやさん)は、弘法大師・空海が平安時代初期に密教の修行の場として開き、現在では真言宗の総本山・金剛峯寺(こんごうぶじ)の境内となっています。

高野山=金剛峯寺の境内という「一山境内地」(いっさんけいだいち)です。

その高野山・金剛峯寺で空海に食事が出されていると聞けば――

「空海って、平安時代の人だから、とっくに亡くなっているでしょ? なのに、なんで食事? どういうこと???」

そう誰しもが思うはずです。

なぜ、すでに亡くなっているはずの弘法大師・空海に食事を出すのでしょうか?

そのワケは……

弘法大師・空海は〝生きている〟からです!

たしかに空海は835年に亡くなっています。

でも、それは〝歴史的には〟です。

〝信仰的には〟亡くなってはおらず、〝入定した〟とされるのです。

「入定」(にゅうじょう)とは、悟りの境地に入った、永遠の瞑想に入った、という意味で、これはつまり、肉体をもったまま仏になる=「即身成仏」(そくしんじょうぶつ)するということです。

なので、弘法大師・空海は亡くなったのではなく、仏として今も〝生きている〟のです。

▼空海の生涯について知りたい方は、こちら↓↓↓

空海の生涯を年表でわかりやすく解説
この記事を読んでわかることは—— 空海が唐で何を学んだか 最澄とどのような関係だったのか 日本でどのようなことを行なったのか

高野山で空海が食事する生身供とは?

弘法大師・空海が入定しているのは、高野山・金剛峯寺の境内のいちばん奥にある「奥之院」(おくのいん)というエリアの、さらにいちばん奥にある「弘法大師御廟」(こうぼうだいしごびょう)です。

そして、高野山の御廟で今なお〝生きている〟弘法大師・空海に食事を届ける儀式が、「生身供」(しょうじんぐ)です

生身供は、弘法大師・空海の入定後から現在まで、1200年ものあいだ続けられています。

高野山では1年のあいだに数多くの儀式や行事が行われますが、生身供のように1200年も続いている儀式は他にないのではないでしょうか。

高野山で空海に食事を届ける生身供が行われる時間は?様子は?見学できる?

生身供が行われる時間は、朝6時と10時半の2回です。

毎日行われます。

弘法大師・空海への食事は、奥の院の御廟橋(ごびょうばし)手前にある御供所(ごくうしょ)で調理されます。

そして、「嘗試地蔵」(あじみじぞう)で弘法大師・空海への食事を〝味見〟してもらいます。

「嘗試地蔵」というのは、空海の食事の世話をしていた愛慢(あいまん)、愛語(あいご)という2人の弟子が、御廟橋(ごびょうばし)の脇に「御厨明神」(みくりやみょうじん)として祀られたのが元となっているようです。

〝味見〟の際には、地蔵菩薩の真言を唱えます。

続いて、白木の箱に納められた弘法大師・空海への食事を、2人の僧侶が担ぎ、案内人の「維那」(ゆいな:役割の名前)を先頭に御廟へ進んでいきます。

その後、弘法大師・空海への食事は、御廟の拝殿にあたる燈籠堂(とうろうどう)へお供えされます。

そして、読経のあと、維那と食事を担いだ2人の僧侶はふたたび御供所へと戻ってきます。

その間、約30分。

撮影は御廟橋から先は禁止ですが、見学することはできます。

ただし、御廟のなかに入ることはできません。

御廟のなかに入ることができるのは維那だけです。

一般人が中の様子を窺い知ることはできないのです。

高野山で供される空海の食事=生身供のメニューは?

高野山で弘法大師・空海に食事が出されるというだけでも興味深いですが、どのようなメニューなのか気になりますよね?

どうやら、朝6時に届ける朝食は、ご飯と味噌汁、野菜のおかず2品、ほうじ茶。

10時半に届ける昼食は、ご飯と味噌汁、おかず3品。

基本は精進料理ですが、たまにパスタやシチュー、カレーライス、オムライスといった洋食が出ることも。

メロンなどのデザートがついたり、午後には抹茶や緑茶、コーヒーなどの飲み物が供されたりするそうです。

また、正月にはおせち料理が出されます。

弘法大師・空海のための食事ですから、きっとどの料理もとてもおいしいんでしょうね。

ちょっとでいいから実物を見てみたいものです!

まとめ

  • 高野山で弘法大師・空海に食事が運ばれるのは、空海が〝生きている〟から
  • 高野山で〝生きている〟弘法大師・空海に食事を届ける儀式が「生身供」
  • 生身供が行われる時間は朝6時と10時半
  • 御廟橋から先は撮影禁止だが、見学は可能
  • 生身供のメニューは基本的に精進料理だが、洋食が出ることも
タイトルとURLをコピーしました