僧侶

僧侶

『十住心論』(空海著)とは?わかりやすく解説

【この記事でわかること】 『十住心論』の特徴 『十住心論』に書かれている10段階の心の内容と特徴
僧侶

『山家学生式』(最澄著)とは?簡単に解説

【この記事でわかること】 『山家学生式』はいつ何のために書かれたのか 『山家学生式』はどのような状況のもとで書かれたのか 『山家学生式』と『顕戒論』の違い 『山家学生式』はどのような内容か『山家学生式』はいつ何のために書かれた?唐へ渡り、法...
僧侶

空海の著作一覧。わかりやすく解説

空海は、その生涯において、どのような著作を遺し、またそれらはどのような内容なのでしょうか?空海の主要な著作について、わかりやすく解説します^^
僧侶

風信帖(空海筆)とは?全文と現代語訳

【この記事でわかること】 空海が最澄に宛てて書いた「風信帖」の概要 「風信帖」の全文、訓読文、現代語訳
僧侶

『三教指帰』のあらすじをわかりやすく解説

【この記事でわかること】 なぜ空海は『三教指帰』を書いたのか? 儒教、道教、仏教を比較した『三教指帰』はどのようなあらすじなのか?
僧侶

「最澄と天台宗のすべて」(2021年~2022年)まとめ

【この記事でわかること】2021年から2022年にかけて開催された「伝教大師1200年大遠忌記念 特別展『最澄と天台宗のすべて』」の内容がどのようなもので、何が展示されたのか、その概要がわかります。
僧侶

円仁と円珍とは?覚え方は?対立の真相とは?

【この記事でわかること】 最澄が開いた天台宗の草創期に活躍した円仁と円珍がそれぞれどのような僧侶だったのかということ 試験に臨むにあたって、円仁と円珍について覚えておくべきこと 円仁が開いた山門派と円珍が開いた寺門派の対立のワケ
天皇/皇族/貴族

嵯峨天皇と空海の関係:平安時代を動かした二人の絆

平安時代初期、第52代天皇である嵯峨天皇と、真言宗の開祖である空海は、日本の歴史と文化に深い影響を与える密接な関係を築きました。空海にとって嵯峨天皇は、みずから開いた真言密教を国家規模で広めるための重要な支援者でした。一方、嵯峨天皇にとって...
僧侶

空海展2024年:東京国立博物館、奈良国立博物館

2024年は、空海が生誕して1250年、また、空海が開いた真言密教の最初の拠点である神護寺(じんごじ)が創建されて1200年ということで、大規模な空海展が2つ開催されました。1つは東京国立博物館で開催された「神護寺――空海と真言密教のはじま...
僧侶

最澄と空海の4つの違いとは?

最澄と空海は、どちらも平安時代、しかも同時期を生きた僧侶です。最澄と空海の2人には、次のような共通点があります—— 遣唐使として同じ船団で中国へ渡り、日本に戻ってからは朝廷の保護を受け、日本仏教の基礎を築いた 最澄は比叡山、空海は高野山、と...